『施設には入らず、おうちで一生を過ごしたい!』
という考えは、50~60代のシニア世代の方はもちろん、これから家を建てる人も考えていることではないでしょうか?
「自立した生活」を実現するためには、ご自身の心とからだの健康を考えることが大切ということはご存知の方は多いと思います。
しかしながら、
住む方の心とからだの健康のことを入念に考えられた「家」というのは、日本の家屋には少ないと感じることが、私も長い年月生きてきた中で、最近とても強くなりました。
「家」は毎日生活する場所であり、当然健康にとても影響を与えます。からだの健康はもちろんですが、心の健康もとても大切です。
そこで、これからの長い人生を楽しく過ごすために「心とからだの健康」を最優先して設計された”伝次郎の家”の説明会&相談会を、伝次郎では月に一回富士市内にて行っております。
人生100年社会と言われている時代です。年長者の方だけではなく、若いご夫婦にも今後の人生や生活に参考になる内容だと思っています。
ぜひご参加いただければ幸いです。
相談会のご案内
【説明会&相談会開催予定】
現在決まっているご相談会は以下の日程・会場です。
クリナップ富士ショールーム様を会場としてお借りする理由は、お風呂・洗面・キッチンなど高機能でバリアフリーにも対応している最新の水回り設備を、実際の目で確かめていただきたいということからです。
無理な勧誘や営業は一切行いませんので、安心してお越しください。
①2020年1月26日(日)
場所:クリナップ富士ショールーム
カーナビ検索: 静岡県富士市蓼原町1664
10:00~11:30
定員:3組
参加費:無料
※事前のご予約をお願い致します
タイムスケジュール(午前の部の場合)
10:00~10:30 | 「伝次郎の家」の簡単なご説明 |
10:30~10:45 | 質疑応答 |
10:45~11:30 | 個別のご相談など |
※その他の日時でも、こちらで調整できる場合もございます。
まずはお気軽にお問合せください。
※仕事中はお電話に出られない場合がございます。その際は折り返しご連絡致します。
ご予約方法
※ご相談会にお越し頂く際には事前にお電話かお問合せフォームよりご予約を必ずお願い致します。
お問合わせフォームはこちら
http://denjiro-fuji.com/contact
「自立した生活」と「住まい」の関係を考えるようになったきっかけ
はじめまして。建築工房伝次郎の堀内と申します。
私が「自立した生活」と「住まい」の関係を考えるきっかけとなったのは平成12年にはじまった介護保険制度の中にあった、「住宅改修制度」というのものです。
体が不自由になった時、日常生活をするのに支障を起こさないよう、住宅周りの段差とか、障害物を無くすための工事です。
具体的には手すりをつけたり、スロープをつけたり、和便器を洋便器に変えたり、床のすべりを無くしたりする工事です。
私は、このような工事を3年間で350軒ほど施工しました。
この時、おおぜいの体の不自由なお年寄りの方とお会いしました。
お年寄りばかりではなく、若い方もいらっしゃいました。
これらのことから「住居と福祉」(本来の幸せという意味)は、密接につながっていることを、はっきりと知ることが出来ました。
それは、
「最後まで、自分の力で用を足すことができる」
このことが自分に自信が持てるか、否かの、大きな分かれ目だと感じ、幸せにもつながるのものだと思いました。
それは、それぞれの方のお顔を拝見して、その時、はっきり分かりました。
このような体験をすることで、「住まい」が人に与える影響はとても大きなことだと、改めて「住まい」について考え直すきっかけにもなりました。
からだの健康と心の健康の維持を、家のつくり方によって実現してもらおう!
そう考えて設計したのが、伝次郎の家です。
具体的には
◆年齢を重ねたときのためにトイレ・洗面・お風呂が寝室の近くに配置する
◆自然素材を使い、シックハウス対策を行う
◆暑さ・寒さの対策をして、四季に関わらず毎日心地良い生活をしてもらう
といったことです。
伝次郎の家とは?
私が、居住福祉を考えていく中で、考案した住まいが「伝次郎の家」です。
※詳しいご説明は以下の「伝次郎の家ストーリー」をぜひお読みください。
伝次郎の家のコンセプトはただひとつ。
施設にお世話になるのではなく、一生をこの「伝次郎の家」で過ごし、最後まで自立した生活(=心とからだが健康であり続ける生活)を送って頂くことです。
これを実現するためには、一体どんな住まいが必要なのか?
それを設計したものが伝次郎の家です。
伝次郎の家の特長
①サニタリーシステム
建物の中で、排便するトイレや体の洗浄をする浴室・洗面所をサニタリーと呼びます。
体が衰えてきても、このサニタリーの行為が、自力でやっていかれることが、大きな自信につながることを、多くの住宅改修工事で知りました。
その結果、寝室の横にサニタリーを隣接させることが、非常に大事なことだと気付き、サニタリーが寝室と隣接している状態をサニタリーシステムと呼ぶことにしました。
実は、このスタイルはすでにホテルなどでも採用しているのです。
このサニタリーシステムは、とてもコンパクトで、実用化し易いです。
新築や建て替えの際は、いざ体が不自由になったときに低コストでリフォームできるよう勘案して施工致します。
また、リフォームであっても他の部屋の用途を変更するだけで採用できる点が良いと思います。
このサニタリーシステムを取り入れて、「自信をもって生活していける家」・「居住福祉の家」をご提案していきたいと考えています。
②自然素材を活用
(1)無垢材の使用
無垢とは混じり物がないことを言います。
化学物質などの混じり物を使わずに、木、そのものだけで作ることを言います。
何故、木の無垢材が良いのか?
それは、木には年輪が有ります。
その年輪の中に、木が成長をする為の水分、栄養分を吸い上げる導管というものが有ります。
木材を伐採した後に、時間を掛けて、この導管に溜まった水分を十分に蒸発させます。
この水分を抜く、という作業が大事なのです。急激に抜いては駄目です。
急激に抜くと、木が割れたり狂ったりします。後々、建築材料として使えなくなります。
すると、この導管が空気層の役目をして、人がこの木に触れた時に、暑さ、熱さ、寒さ、冷さ
から防いでくれるのです。この時、同時に、人に害を与える湿気からも守ってくれるのです。
(2)自然素材の塗り壁
身の回りを取り囲む壁、天井などに、自然素材の塗り壁を使うと、木と同様に身体に良い影響を与える、と言われています。珪藻、さんご、ホタテ貝などの粉末を練り上げたものを、左官工法で壁や天井などに使います。
珪藻土は珪藻という藻の遺骸が、長い時間を掛けて堆積したものです。
これは、多孔質で吸水性に富んでいるので、空気中の臭気や湿気を吸収してくれて、人に優しいのです。これと同様に、さんご、ホタテ貝の粉末を練り上げたものも、同様の作用があります。
③断熱・遮熱・遮音・通風
建物の外部と内部を形成する、壁・屋根の問題です。
自然からの脅威、暑さ・寒さ・湿気・騒音・雨・風などから、どのように身を守るか?です。
今までは、断熱材を充填することで外気からの影響を遮ってきたが、性能の良い遮熱シートの開発により、遮熱シートによって暑さ、寒さの外気を遮断し、再び、その外気を空気層を通して外に逃がすという工法になってきました。
これによって、壁内に詰め込まれた断熱材の為に、逆に、空気の還流が悪くなり、むしろ、湿気によって木材が腐食するなどの弊害も起きていました。
④耐震対策
耐震のための対策としては、金物、スジカイなどでの対策は勿論ですが、伝次郎の家では、その対策プラス壁の補強の為に、外壁・内壁に構造用合板12mmを全面に貼ります。
建物を箱状にしてしまう発想です。これによって強固なBOXになるのです。
その上、利点として、内部の壁はどの場所でも、釘・ビスを打つことが出来る為、伝次郎の家は手すりなどが必要になった時は、どの場所にも自由に取り付けられます。
⑤剛床工法
剛床工法は伝次郎の家の大きな特長の一つです。
頑丈な骨太の木材で、一階、二階の床を縦横に組み上げる工法です。
釘・金物だけに頼るのではなく、ホゾを入れ組み込むのです。
地震の揺れは、上下、左右だけではなく、水平のねじれも有るのです。
この一、二階の床をこのような工法で組み上げる剛床工法は、地震の水平でのねじれに効果があります。この工法は昔の頑丈な建物からも見られます。
選べる3つのデザイン
心の健康という面において、インテリアや外観も満足いく家に住んでいただきたいという想いから、お客様のお好みに合わせた3つのデザインをご用意しました。
イラスト?などイメージ図を入れます
<北欧>
イラスト?などイメージ図を入れます
<蔵>
イラスト?などイメージ図を入れます
<数寄屋風>
価格例
施工面積:30坪(標準仕様)の場合
価格:1,650万円~(税別)
ただし、伝次郎の家はお客様のご要望をお伺いしながら、「一生暮らせる家」を目指しておりますので、お客様のご要望に沿うオプションをそろえております。つきましては、上記価格はあくまで参考例となります。
住宅ローンや建物売却のご相談も承っております。
特に昨今、お子さんが自立されご夫婦お二人だけでお住まいになるため、現在の家を売却し、新たな建物を購入されるご相談を多くいただいております。
売却から新たなお家の購入をトータルに考え、関連の不動産会社とともにご提案をさせていただきます。
現在伝次郎の家を着工しています
2020年1月から清水区興津にて、施主様のご自宅の建て替えを、この伝次郎の家で行っております。
構造見学会や完成見学会も予定しておりますので、またHPなどでご案内していきたいと思っています。
完成イメージ図
相談会のご案内
【説明会&相談会開催予定】
現在決まっているご相談会は以下の日程・会場です。
クリナップ富士ショールーム様を会場としてお借りする理由は、お風呂・洗面・キッチンなど高機能でバリアフリーにも対応している最新の水回り設備を、実際の目で確かめていただきたいということからです。
無理な勧誘や営業は一切行いませんので、安心してお越しください。
①2020年1月26日(日)
場所:クリナップ富士ショールーム
カーナビ検索: 静岡県富士市蓼原町1664
10:00~11:30
定員:3組
参加費:無料
※事前のご予約をお願い致します
タイムスケジュール(午前の部の場合)
10:00~10:30 | 伝次郎の家の簡単なご説明 |
10:30~10:45 | 質疑応答 |
10:45~11:30 | 個別のご相談や3Dモデルによる実演 |
※その他の日時でも、こちらで調整できる場合もございます。
まずはお気軽にお問合せください。
※仕事中はお電話に出られない場合がございます。その際は折り返しご連絡致します。
ご予約方法
※ご相談会にお越し頂く際には事前にお電話かお問合せフォームよりご予約を必ずお願い致します。
お問合わせフォームはこちら